「車の中でアニメが見たいor音声だけでも流したいけど、難しいかな?」
「車の中で通信制限を恐れずにアニメを見たいな!」
こんな悩みに答えます。
一つの提案として、「dアニメストア」を紹介します。
アニメ配信アプリ。ドコモユーザー以外でも利用出来ます。こんにちは。まさなりです。
継続月数54か月。
←スマホ画面をスクショして、さらにトリミングしたもの。
もくじ
この記事の内容
dアニメストアを利用し簡単に車の中でアニメを流すやり方を紹介。
車の中でアニメを視聴する方法(僕流)通信いらず!
まず用意するもの。
・スマホ
・スマホホルダー(あればでいいです)
・家のWi-Fi(アニメをダウンロードするため)
結論からいうと、Bluetoothで繋げて車のスピーカーからスマホの音声を出すだけ。
dアニメストアを使う利点は、ほとんど通信を行わないので通信制限になりにくいことですね。
一応、一つずつ解説。
車のナビ(BluetoothかUSBが使用できるもの)
最近の車にはほとんどついているBluetooth。
僕の平成25年式の車のナビにもついています。
Bluetoothで繋げなくても、スマホから音が当然出るのでいいのですが、車のスピーカーから音を出すと「臨場感」が違います。
この臨場感を味わう為にもぜひBluetoothで繋いで車のスピーカーから音を出してもらいたいですね。
左右から音が出ているので最初聴いたときは感動しますよ。
車のスピーカーの性能がもっとよければ、前後左右から包まれるような感覚が味わえるかも知れませんね。
「Bluetoothがないよ」「USBで接続出来ないよ」って方は、後付けのスピーカーをスマホに繋げて車のダッシュボードの左右などに固定するのもありかも知れません。
※BluetoothとUSB接続では、USB接続の方が音質がいいらしいです。試したことありませんが・・・
スマホ
できれば沢山アニメを保存できるよう、容量がデカいスマホがいいですね。
ちなみに、約24分のアニメを最大の画質(HD画質)で保存する場合、
約274MB使用します。
低画質を保存する場合は、約50MB。
ちなみにこのスクショ。多分、頭文字Dですね。
映像は見ずに音声だけなら低画質で十分です。
運転中に見るのも危ないですからね。
スマホホルダー
あってもなくてもいいですが、同乗者の方が「アニメを見たい」って言うならあったほうがいいですね。
家のWi-Fi
dアニメストアのいいところは、アニメをスマホにダウンロードできること。
一度ダウンロードしてしまえば、どこにいても視聴できます。
スマホを機内モードにしても視聴できるのでいいですね!飛行機の中とか。
ですが、注意点が一つ。
一度アニメ(例えば「このすば 3話」とか)を一度視聴すると「ライセンス」なるものがなくなります。
なので、もう一度(このすば 3話)を視聴するためには、ライセンスを再取得するために一瞬だけ通信を行わないといけません。
ライセンス取得は秒で終わります。
なので、「もう一度同じものを見たい!」ってときは、前もってライセンスを取得しておかないといけないってことです。
ここだけ少し面倒ですね。
以上。僕の、車の中でアニメを視聴する方法でした。
最近では、車の中でWi-Fiが使える時代ですが、手続きや機材の設置が面倒なら一度「dアニメストア」を使ってみてもいいかもしれませんね!
こんな記事も書いています。